国家試験情報

国家試験情報

国家試験情報

歯科医師国家試験は
難化している?

国試の変遷、出題数が増えている問題や
出題傾向などを知り、
国試対策として何が
必要か、国試本番まで計画を立てて、
確実に
効率よく勉強を進めていきましょう。

過去8年間の
国家試験結果

過去8年間の国家試験結果拡大

  • 出願者数
  • 受験者数
  • 合格者数
  • 合格率
111回 112回 113回 114回 115回 116回 117回 118回
出願者数 3721名 3723名 3798名 3852名 3667名 3669名 3568名 3431名
受験者数 3159名 3232名 3211名 3284名 3198名 3157名 3117名 3039名
合格者数 2039名 2059名 2107名 2123名 1969名 2006名 2060名 2136名
合格率 64.5% 63.7% 65.6% 64.6% 61.6% 63.5% 66.1% 70.3%

POINT

  • 受験者数が減少傾向にある。一方で合格者数は2000人前後でほぼ一定している。
  • 118回は合格率が70%を超えた。

新卒の国家試験結果

新卒の国家試験結果拡大

  • 出願者数
  • 受験者数
  • 合格者数
  • 合格率
111回 112回 113回 114回 115回 116回 117回 118回
出願者数 2469名 2452名 2540名 2615名 2413名 2383名 2358名 2310名
未受験者率 21.7% 18.4% 21.5% 19.6% 17.2% 19.5% 16.8% 14.6%
受験者数 1932名 2000名 1995名 2103名 1999名 1919名 1962名 1973名
合格者数 1505名 1587名 1583名 1687名 1542名 1483名 1600名 1657名
合格率 77.9% 79.4% 79.3% 80.2% 77.1% 77.3% 81.5% 84.0%

POINT

  • 合格率はゆるやかだが上昇傾向にある。118回は全体的に高めだった。

既卒の国家試験結果

既卒の国家試験結果拡大

  • 出願者数
  • 受験者数
  • 合格者数
  • 合格率
111回 112回 113回 114回 115回 116回 117回 118回
出願者数 1252名 1271名 1258名 1237名 1254名 1286名 1210名 1121名
受験者数 1227名 1232名 1216名 1181名 1199名 1238名 1155名 1066名
合格者数 534名 472名 524名 436名 427名 523名 460名 479名
合格率 43.5% 38.3% 43.1% 36.9% 35.6% 42.3% 39.8% 44.9%

POINT

  • 合格率はゆるやかだが下降傾向にある。118回は全体的に高めだった。

卒業年次別受験者数、
合格者数、合格率
(118回国家試験時)

卒業年次別受験者数、合格者数、合格率拡大

  • 受験者数
  • 合格者数
  • 合格率
新卒 1浪 2浪 3浪 4浪 5浪 6浪 7浪 8浪 9浪以上
受験者数 1973名 423名 201名 95名 74名 56名 36名 42名 38名 101名
合格者数 1657名 262名 106名 37名 24名 17名 11名 8名 6名 8名
合格率 84.0% 61.9% 52.7% 38.9% 32.4% 30.4% 30.6% 19.0% 15.8% 7.9%

POINT

  • 受験回数が増すほど合格率は下がります。

この傾向は例年同じです。次の国家試験で必ず合格するという意志と目標設定が重要です。

合格基準の変遷

出題基準は4年ごとに変わります。
合格基準も原則4年ごとに変化します。

99回〜102回 103回〜106回 107回〜110回 111回〜115回 116回〜
①一般問題
②臨床実地問題
①領域A
②領域B
③領域C
①領域A
②領域B
③領域C
①領域A
②領域B
③領域C
①領域A
②領域B
③必修問題 ④必修問題 ④必修問題 ④必修問題 ③必修問題
④禁忌肢選択数 ⑤禁忌肢選択数 ⑤禁忌肢選択数
⑤基準点以下の領域数 ⑥必要最低点
 (110回では廃止)

POINT

  • 116回より、領域Bと領域Cが統合され、領域Bとなった
  • 103回から一般問題と臨床実地問題による採点に代わって、領域A、領域B、領域Cの3領域による
    相対評価が導入された。
  • 一般問題と臨床実地問題を包括し、出題基準で定める内容が近接した領域での採点となり、
    バランスのよい知識が重視されるようになった。
  • 111回国家試験から禁忌肢選択数が合格基準より外された。

103回国家試験以降の
合格基準

領域A 領域B 領域C 必修 禁忌肢 その他の基準 厚生労働省発表資料
103回 69 点 /129 点
(総論・各論 I)
98 点 /173 点
(各論 II・III)
116 点 /200 点
(各論 IV・V)
56 点 /70点 * 2問以下 PDFはこちら
104回 75 点 /130 点
(総論・各論 I)
104 点 /171 点
(各論 II・III)
101 点 /195 点
(各論 IV・V)
56 点 /70点 * 2問以下 PDFはこちら
105回 82 点 /124 点
(総論・各論 I)
130 点 /176 点
(各論 II・III)
128 点 /200 点
(各論 IV・V)
56 点 /70点 * 2問以下 PDFはこちら
106回 66 点 /127 点
(総論・各論 I)
129 点 /175 点
(各論 II・III)
119 点 /199 点
(各論 IV・V)
56 点 /70 点 * 2問以下 PDFはこちら
107回 67 点 /106 点
(総論)
125 点 /185 点
(各論 I〜III)
125 点 /205 点
(各論 IV〜VI)
56 点 /68 点 * 2問以下 0グループ以下 PDFはこちら
108回 68 点 /109 点
(総論)
125 点 /185 点
(各論 I〜III)
139 点 /205 点
(各論 IV〜VI)
55 点 /68 点 * 2問以下 0領域以下 PDFはこちら
109回 65 点 /109 点
(総論)
128 点 /184 点
(各論 I〜III)
122 点 /196 点
(各論 IV〜VI)
56 点 /70 点 * 2問以下 0領域以下 PDFはこちら
110回 70 点 /109 点
(総論)
132 点 /180 点
(各論 I〜III)
136 点 /209 点
(各論 IV〜VI)
56 点 /70 点 * 2問以下 PDFはこちら
111回 59 点 /99 点
(総論)
125 点 /169 点
(各論 I・II)
131 点 /205 点
(各論 III〜V)
64 点 /80 点 * PDFはこちら
112回 58 点 /98 点
(総論)
116 点 /171 点
(各論 I・II)
126 点 /205 点
(各論 III〜V)
64 点 /79 点 * PDFはこちら
113回 65 点 /98 点
(総論)
122 点 /167 点
(各論 I・II)
138 点 /210 点
(各論 III〜V)
64 点 /79 点 * PDFはこちら
114回 53 点 /100 点
(総論)
107 点 /167 点
(各論 I・II)
129 点 /206 点
(各論 III〜V)
63 点 /78 点 * PDFはこちら
115回 59 点 /99 点
(総論)
106 点 /162 点
(各論 I・II)
131 点 /209 点
(各論 III〜V)
64 点 /80 点 * PDFはこちら
116回 63 点 /96 点
(総論)
257点 /373 点
(各論)
64 点 /80 点 * PDFはこちら
117回 60 点 /94 点
(総論)
254 点 /379 点
(各論)
64 点 /80 点 * PDFはこちら
118回 58 点 /97 点
(総論)
236 点 /363 点
(各論)
64 点 /80 点 * PDFはこちら

*但し、必修問題の一部を採点から除外された受験生にあっては、必修問題の得点について総点数の80%以上とする。

合格基準拡大

  • 領域A
  • 領域B
  • 領域C

POINT

  • 合格ラインは領域Bが比較的高めに推移している。
  • 近年は領域AとBの差が少なくなり、バランスのよさが必要になっている。

国家試験の傾向を
みてみよう!

  • Q1

    法律や制度の問題は、実際の医療現場と法律を結びつけさせるような傾向に!

    医療法に基づいて患者への説明のために作成されるのはどれか。1つ選べ。

    • 処方箋
    • 診断書
    • 診療録
    • 診療報酬請求書
    • 入院診療計画書
    正答
    • E入院診療計画書

     

  • Q2

    コンポジットレジン修復に関する問題は毎年、複数出題され、幅広い知識が必要である

    32歳の女性。下顎右側第二大臼歯の冷水痛を主訴として来院した。最近になってしみるようになったという。検査の結果、辺縁性二次齲蝕と診断し、1ステップシステムを用いたコンポジットレジン修復を行うこととした。初診時の口腔内写真(A)、歯面処理とボンディング処理過程の口腔内写真(B、C)及び修復操作終了後の口腔内写真(D)を別に示す。
    Cの直後に行うのはどれか。1つ選べ。

    A

    (ミラー像)

    B

    (ミラー像)

    C

    D

    (ミラー像)

    • 水洗
    • 光照射
    • エアブロー
    • ベベル付与
    • ブロットドライ
    正答
    • Cエアブロー

     

  • Q3

    歯内−歯周病変の問題は必ず出題される傾向がある

    65歳の男性。下顎左側第一大臼歯の痛みを主訴として来院した。昨晩、強い痛みのため眠れなかったという。著しい打診痛があり、歯髄電気診に生活反応を示した。初診時の口腔内写真(A)とエックス線画像(B)を別に示す。歯周組織検査結果の一部を表に示す。

    A

    B

    *:プロービング深さ(mm)
    〇印:プロービング時の出血
    **:Millerの判定基準

    まず行うのはどれか。1つ選べ。

    • 抜髄
    • 生活断髄
    • 感染根管治療
    • ヘミセクション
    • スケーリング・ルートプレーニング
    正答
    • A抜髄

     

  • Q4

    補助的清掃器具はよく出題されており、用途や適応などをしっかりと把握しておこう

    58歳の男性。下顎左側第一大臼歯部からの排膿を主訴として来院した。1年前から気付いていたがそのままにしていたという。トンネリング後の再評価時の口腔内写真(A)とエックス線画像(B)を別に示す。再評価時の歯周組織検査結果の一部を表に示す。

    A

    B

    *:プロービング深さ(mm)
    〇印:プロービング時の出血
    **:LindheとNymanの分類(―は根分岐部病変がないことを示す)
    ***:Millerの判定基準

    セルフケアに使用するのに適切なのはどれか。2つ選べ。

    • 洗口剤
    • 歯ブラシ
    • 口腔洗浄器
    • 歯間ブラシ
    • ラバーチップ
    正答
    • B歯ブラシ
    • D歯間ブラシ

     

  • Q5

    顎義歯は近年複数問出題される傾向があり、定番問題の仲間入り

    再建手術を伴わない下顎区域切除術後に、下顎偏位が認められたことから口腔内装置を製作することとした。
    下顎歯列を咬頭嵌合位で保持するのはどれか。1つ選べ。

    • 顎義歯
    • 舌接触補助床
    • オブチュレータ
    • オクルーザルランプ
    • スタビリゼーションアプライアンス
    正答
    • Dオクルーザルランプ

     

  • Q6

    ジルコニアなどメタルフリーの補綴装置の製作工程や治療手順は複数問出題される主役的な問題

    60歳の女性。①┴①②3④ブリッジの審美不良を主訴として来院した。診察の結果、ジルコニアを用いたブリッジを製作することとした。CADによる補綴装置のデザイン時の画像(A)、治療過程の口腔内写真(B)及び最終補綴装置装着時の口腔内写真(C)を別に示す。
    Bで確認すべきなのはどれか。3つ選べ。

    A

    B

    C

    • 色調適合性
    • 隣接接触関係
    • フレームの適合
    • 鼓形空隙の清掃性
    • レイヤリング部の咬合接触
    正答
    • B隣接接触関係
    • Cフレームの適合
    • D鼓形空隙の清掃性

     

  • Q7

    オーラルアプライアンスも複数問出題されるのも最近の傾向

    65歳の女性。閉塞性睡眠時無呼吸症の診断のもと、呼吸器内科から口腔内装置製作を依頼されて来院した。初診時の口腔内写真(A)と装置装着時の口腔内写真(B)を別に示す。
    本装置の製作過程で記録したのはどれか。2つ選べ。

    A

    B

    • 咬合高径
    • 下顎運動路
    • 咬頭嵌合位
    • 切端咬合位
    • 下顎最前方位
    正答
    • C咬頭嵌合位
    • E下顎最前方位

     

  • Q8

    インプラントでは補綴術式に関する問題の割合が多い

    バーアタッチメントを用いた可撤性インプラント上部構造を製作することとした。口腔内写真を別に示す。
    オープントレー法の印象操作を実施の順番に並べよ。
    解答:①→②→③→④→⑤→印象体の撤去

    • トレーの圧接
    • ヒーリングアバットメントの除去
    • 印象用コーピング同士のレジンでの連結
    • 印象用コーピング固定用スクリューの除去
    • インプラント体への印象用コーピングの固定
    正答
    • B
    • E
    • C
    • A
    • D

  • Q9

    一般歯科医でも遭遇し得る救急関連の出題が多くなった

    75歳の男性。下顎右側第一大臼歯の自発痛を主訴として来院した。抜髄のためアドレナリン含有2%リドカイン塩酸塩で局所麻酔を行った直後に気分不快と胸痛を訴えた。意識レベルはJCSⅡ-10、呼吸数26/分で気道閉塞を認めない。このときの生体情報モニタ画面の写真を別に示す。
    直ちに行うのはどれか。3つ選べ。

    • 酸素投与
    • 救急車の要請
    • 電気的除細動
    • アスピリンの投与
    • 輪状甲状間膜穿刺
    正答
    • A酸素投与
    • B救急車の要請
    • Dアスピリンの投与

     

  • Q10

    有病者歯科学では血液透析に関連した問題がよく出題される

    75歳の男性。下顎左側臼歯部の疼痛を主訴として来院した。3か月前に自覚し、徐々に増悪してきたという。10年前に人工弁置換術を受けており、5年前から血液透析を受けているという。ワルファリンカリウムを服用している。診察の結果、下顎左側第一大臼歯の抜去を行うこととした。初診時の腕の写真(A)とエックス線画像(B)を別に示す。
    適切な対応はどれか。2つ選べ。

    A

    B

    • PT-INRの確認
    • 透析翌日の抜歯
    • 左上腕での血圧測定
    • ワルファリンカリウムの休薬指示
    • 抜歯後からのアモキシシリン水和物投与
    正答
    • APT-INRの確認
    • B透析翌日の抜歯