国家試験情報

国家試験情報

第119回
歯科医師
国家試験委員

国家試験委員

試験委員長

氏名 大学・所属 学科 研究内容
馬場 麻人 徳島大学 口腔解剖学
  • 象牙芽細胞による基質形成のSwitching
  • 骨・軟骨組織に加齢および外力が与える影響とその機構に関する解析
  • 象牙質タンパクの発現を手掛かりに歯槽骨形成細胞の起源を探る研究

副委員長

氏名 大学・所属 学科 研究内容
佐藤 聡再任 日本歯科大学 歯科保存学
歯周病学
  • 高血圧自然発症ラットを用いた実験的歯肉増殖症の発症メカニズムに関する研究
  • アルツハイマー病の早期診断を可能にする唾液バイオマーカーの開発
  • 歯周治療後の歯周炎症表面積(PISA)の予測

委員

氏名 大学・所属 学科 研究内容
鮎川 保則 九州大学 歯科補綴学
インプラント
  • テーパージョイントの力学的特性によるインプラント周囲骨動態メカニズムの解明
  • 間葉系幹細胞関連疾患の概念構築と病因、治療法の解明
  • インプラント治療とMesenchymal stem cell aging
五十嵐 千浪新任 鶴見大学 歯科放射線学
  • 変形性顎関節症の画像診断に関する研究
  • コーンビームCTを用いた画像診断の方法論
池邉 哲郎 福岡歯科大学 口腔外科学
  • 舌癌患者の予後予測を行う簡便・簡捷な画像診断法とその病理組織学的背景に関する研究
  • 顎骨の細胞老化標的療法による高齢者の顎骨フレイル予防戦略についての研究
  • 薬物性顎骨壊死の予防療法としての破骨細胞デリバリー療法についての研究
井上 誠 新潟大学 高齢者歯科学
摂食・嚥下
  • 脳活動の信号処理を利用した嚥下誘発促進
  • モデル動物を用いた多面的アプローチによる嚥下障害の病態解明
  • 摂食嚥下機能に関わる前帯状皮質の役割
  • 脳梗塞における摂食嚥下障害の病態解明とその回復に顎口腔機能がもたらす効果
岩崎 正則 北海道大学 口腔衛生学
  • 歯周病がサルコペニア発症に与える影響の解明とリスクエンジンの開発:国際共同研究
  • 多歯時代の歯周病:機械学習による将来予測とスクリーニングスコアの開発
  • 医療、保健、介護予防の連携によるオーラルフレイル対策の健康寿命に関する効果の検証
  • 糖尿病性腎症の改善のための口腔健康プログラムの構築
岩田 隆紀 東京科学大学 歯科保存学
歯周病学
  • 間葉系幹細胞エクソソームによる創傷治癒・抗炎症作用メカニズムの解析
  • 超小型次世代シーケンサーによる口腔内細菌叢ディスバイオーシス検出システムの構築
  • ES細胞を基軸とした歯周組織再生担当細胞の分化制御メカニズムの解明
上田 貴之 東京歯科大学 歯科補綴学
有床義歯学
  • 精神心理的背景および社会的背景は高齢者の口腔機能低下に関与するか
  • 三次元積層造形義歯の清掃方法の微生物学的・形態学的検討およびクロスオーバー試験
  • 軟質リライン義歯のホームケア方法確立のための微生物学的・形態学的検討
鵜澤 一弘 千葉大学 口腔外科学
  • 口腔がん幹細胞に刻まれた薬剤耐性エピジェネティックメモリーの解明と創薬への応用
  • がん関連stiff-collagen制御機構の解明を基盤とした新規がん免疫強化治療戦略の開拓
  • 癌関連collagenを標的とした新たな治療抵抗性の克服を目指す日米共同研究
鵜澤 成一 大阪大学 口腔外科学
  • 口腔がん発生・進展過程における腫瘍内細菌叢の影響とそのメカニズムの解明
  • がん特異的酸性環境スクリーニングによる新規薬物療法の基盤構築
  • 立体構造情報に基づいた、結合置換法による次世代抗体医薬品の創薬デザイン開発
江草 宏 東北大学 歯科補綴学
インプラント
  • iPS細胞を用いた歯胚オルガノイドの時空間的解析による歯科医療技術の創出
  • リンパ行性の幹細胞/薬剤送達を利用した革新的顎骨壊死治療法の創成
  • 自然治癒力と骨質を高める細胞由来骨模倣材料による顎骨再生の新機軸
大須賀 直人 松本歯科大学 小児歯科学
  • 幼若永久歯に対する填塞材・充填材のpHの変化が歯質・歯髄におよぼす影響
大野 由夏新任 明海大学 歯科麻酔学
  • 術後急性痛高リスク患者予測に基づく疼痛管理に関する介入研究
  • 内因性疼痛調節機能評価を用いた遷延性術後痛発症予測の臨床応用
  • 遷延性術後痛発症スクリーニング検査法の開発
小方 賴昌 日本大学松戸歯学部 歯科保存学
歯周病学
  • 接合上皮発現タンパク質と唾液エクソソームの歯周病診断マーカーとしての役割の解明
  • 接合上皮発現タンパク質の発現制御による歯周病治療戦略
  • microRNAが関与する歯周病の発症と進行メカニズムの解明
岡元 邦彰新任 岡山大学 歯科薬理学
  • 膜ダイナミクスをターゲットとしたがん骨転移ニッチモデルと病態制御機構の開発
  • 難治性癌の細胞外小胞によるマクロファージハイジャックと転移ニッチの解明
  • 漢方薬(甘草)による破骨細胞抑制効果の解明
柿本 直也 広島大学 歯科放射線学
  • 口腔癌の高線量率適応組織内照射における定量的線量評価と線量分布予測モデル作成
  • 口腔癌に対する高精度高線量率組織内照射の規格化
  • CT・MRI・IGRT対応放射線治療用口腔保定装置の開発と精度解析
柏﨑 晴彦 九州大学 高齢者歯科学
  • データ駆動型解析を用いた口腔からアプローチするフレイル・生活習慣病予防法の開発
  • IoTを用いたフレイル予防のための口腔機能向上プログラムの開発
  • 安全な高齢者歯科治療法の確立~生体情報モニタリングシステムの応用~
加藤 隆史 大阪大学 口腔生理学
  • 睡眠時無呼吸症と睡眠時ブラキシズムのcomorbidityを成立させる病態生理機構の解明
  • 咀嚼機能発達低下動物モデルの口腔機能と脳発達特性の解明
  • 口腔機能発達不全症の動物実験系の確立
金澤 学再任 東京科学大学 歯科補綴学
高齢者歯科学
  • ナノファイバーや異方性フィラーで強化した積層造形用複合材料の開発と歯科応用
  • 上顎インプラントオーバーデンチャーは2本のインプラントで機能するか?
  • ショートインプラントを用いたIARPDの前向き介入試験
上岡 寛 岡山大学 歯科矯正学
  • 生体ボリュームイメージ解析による初期骨組織構築の解明―細胞・骨基質の両面から―
  • 空間情報に紐づけられた遺伝子発現解析から探る口蓋裂発生機序の解明への挑戦
  • エピジェネティック制御により顎骨形態を変化させる遺伝子の解明
  • 先天性部分無歯症の原因となる長鎖ノンコーディングRNAの探索とその機能解析
河合 泰輔 日本歯科大学 歯科放射線学
  • 手持ちX線撮影のピットフォールを埋める-歯科訪問診療の術者被曝と画質の管理-
  • フォトン・カウンティング機能による顎骨の多元分析を可能とした歯科用CTの開発
  • 下顎前歯インプラント治療時の偶発症防止への指針作成~切歯枝は本当に無視できるか?
川戸 貴行 日本大学 口腔衛生学
  • 歯周病が脂肪肝の発症に及ぼす影響の疫学・細胞生物学研究による解明
  • 歯周病に着目した非肥満型メタボリックシンドローム予防に関する細胞生物学・疫学研究
菊入 崇新任 日本大学 小児歯科学
  • 低酸素環境下での間葉系幹細胞のステムネス制御とエピジェネティクスの解明
  • 閉経後の骨粗鬆症に対する乳歯由来歯髄幹細胞の培養上清の効果
  • 骨髄組織を伴う顎骨の再建法
城戸 瑞穗 佐賀大学 口腔組織・解剖学
  • メカノセンサーの酸化ストレス蓄積と組織老化を標的とした新たな歯周病治療の開発
  • メカノセンサーチャネルを標的とした新たな骨形成促進
  • 歯−歯肉付着上皮の封鎖を標的とした歯周病制御
清島 保 九州大学 口腔病理学
  • スーパーエンハンサー標的抗癌治療に対する耐性獲得機構の解明とそれに基づく新規戦略
  • 超早期癌発見戦略に向けた変異細胞-隣接正常細胞-間質細胞における不安定性出現解明
  • 口腔扁平上皮癌の微小環境-癌細胞間シグナルの解明とその制御強化による新規治療戦略
黒岩 昭弘 松本歯科大学 歯科理工学
  • 下顎全部床義歯の人工歯排列位置の再検討
  • 無歯顎症例におけるインプラントオーバーデンチャーの上下顎別および男女別累積生存率の比較検討
  • 歯科用石膏系埋没材の再利用に関する研究
  • チタン専用リン酸塩系埋没材の再利用に関する研究
黒嶋 伸一郎 北海道大学 歯科補綴学
インプラント
  • マクロファージのヒエラルキー決定によるMRONJ病因解明と新規治療法開発基盤構築
  • Osteomacs/骨髄幹細胞連関による骨配向性低下がもたらす口腔疾患慢性・難治性機構解明
後藤 哲哉 鹿児島大学 口腔組織・解剖学
  • 老化による口腔機能低下がアルツハイマー病の発症に関与するメカニズムの解明
  • 歯の喪失による神経変性がアルツハイマー病を発症させる分子メカニズムの解明
  • 三叉神経節の神経-免疫系をターゲットとした顎顔面痛覚異常の病態解明と治療法の開発
小林 真之 日本大学 歯科薬理学
  • 島皮質における口腔顔面痛を記憶するニューロン群の探索
  • ケミカルジェネティクスによる神経障害性疼痛モデルの島皮質異常興奮の制御機構
  • 時系列立体脳機能イメージング法による島皮質神経回路の覚醒下における動作機構の解明
小松﨑 明 日本歯科大学
新潟生命歯学部
口腔衛生学
  • セルフ唾液腺マッサージの効果を評価する赤外線サーモグラフィー熱画像指標の開発
  • 口腔内外サーモグラフィー熱画像とNIRSを併用してフレイルの前兆的変化を捕捉する
齊藤 正人再任 北海道医療大学 小児歯科学
  • ストア作動性Ca2+流入担当遺伝子の制御によるエナメル質形成の解析
  • マラッセ遺残上皮細胞の機能解析
  • エナメル質再石灰化を誘導するアメロジェニン活性領域の同定
櫻田 宏一 東京科学大学 法歯学
  • 頑強な歯を用いた網羅的な個人識別システムの構築
  • 高齢者の身体的虐待の特徴と傾向に基づく関連機関の連携に関する研究
  • ピンク歯現象の発色および退色機序に関する検討
佐藤 和朗再任 岩手医科大学 歯科矯正学
  • 間葉系幹細胞の抗炎症性免疫細胞誘導能を応用した変形性顎関節症新規治療戦略の確立
  • 外科的矯正治療前後における咀嚼筋エネルギー代謝の変化について
  • 咀嚼筋のエネルギー代謝特性に関する研究
里村 一人 鶴見大学 口腔内科学
  • 癌細胞特異的ポルフィリン代謝異常をターゲットとした新規蛍光細胞診の確立
  • 成熟機能細胞の分化転換能(分化可塑性)を利用した新たな組織再生療法の可能性
柴 秀樹 広島大学 歯科保存学
歯内療法学
  • Cnm陽性う蝕原因細菌のPRIPを介した脳出血増悪機序解明による健康寿命の延伸
  • 歯内疾患の再生治療剤としての再生3要素球状複合体の有用性
嶋﨑 義浩再任 愛知学院大学 口腔衛生学
  • 人工知能を用いた口腔健康状態の将来予測に基づく歯科健診・保健指導システムの開発
  • 口腔の形態喪失・機能低下と全身の健康に及ぼす歯科的介入効果の医療ビッグデータ解析
  • フレイル高齢者に対する排泄支援システムの産学官および国際共同研究
  • 骨粗鬆症・関節リウマチと歯周病の双方向連携による新たな医科歯科保健医療体系の確立
髙橋 一也 大阪歯科大学 高齢者歯科学
  • 非アルビカンス-カンジダ種に対する鶏卵抗体および光線力学療法を用いた制御法の開発
  • ウイルス性呼吸器感染症予防に向けた口腔細菌叢によるポルフィリン類産生機構の解明
  • 肺炎予防に向けた高齢者の舌菌叢遷移を誘導する因子の探索的研究
武部 純 愛知学院大学 歯科補綴学
インプラント
  • 新規骨形成促進/ナノハイブリッド型インプラント表面性状の創製と治療戦略構築
  • 超高齢社会に寄与する新規医・工学融合型インプラント表面性状の構築と戦略的治療応用
  • 歯髄幹細胞を応用した傾斜機能型ナノハイブリッドインプラントの新治療戦略の構築
田中 芳彦 福岡歯科大学 口腔微生物学
  • 腸内細菌と生物学的製剤の共創による次世代型歯周免疫療法の開発
  • 腸ー口腔連関を介した歯周病の免疫応答調節機構の解明と新たな治療法の開発
  • 歯周病の病態メカニズムに基づく先進的免疫療法の基盤研究
玉置 幸雄 福岡歯科大学 歯科矯正学
  • AIによる成長期矯正治療の診断システムの構築
  • 自己組織化マップを応用した外科的矯正治療の診断支援システム
玉置 幸道 朝日大学
昭和医科大学
歯科理工学
  • 有害元素フリー型生体硬組織修復用Caセメントの創製
  • 既製歯科材料を利用した新しいカルシウム系生体材料の創製
友藤 孝明新任 朝日大学 口腔衛生学
  • 口腔の健康状態と唾液中の分泌型IgA量との疫学的な関連の解明
  • 歯周病の進行を予測できる唾液バイオマーカーの検索
  • 唾液IgA産生を促す口腔細菌叢の探索と検証
内藤 真理子 広島大学 口腔衛生学
  • 口腔の健康評価におけるコア指標の開発と項目バンクの構築
  • 歯の喪失がQOLに与える影響に関する研究
  • 歯牙喪失における遺伝子環境交互作用に関する研究:ゲノムワイド関連解析を用いた検討
  • 口腔の健康維持と健康寿命に関する研究:大規模コホート集団における検討
永易 裕樹 北海道医療大学 口腔外科学
  • 薬剤耐性口腔扁平上皮癌に対するドライバー遺伝子変異を標的とした治療法の開発
  • 口腔がんエピゲノム異常遺伝子の網羅的解析とエピゲノム薬による腫瘍抑制効果の検証
  • 噛みタバコによる口腔ガンの予防に向けた発がん機構メカニズムの解明
西村 正宏 大阪大学 歯科補綴学
  • 顎骨再生・増生中の組織で起きている現象の分子的解明
  • 顎骨間葉系幹細胞を用いた再生医療実現のための基盤研究
  • 自己体性幹細胞の多軸的制御と可視的評価による委縮顎骨の増生治療開発
野杁 由一郎 新潟大学 歯科保存学
保存修復学
歯内療法学
  • 科学的根拠に基づいた永久歯の歯髄復元療法・”歯の不死化”の確立をめざす包括的研究
  • 新規触媒技術を応用した難治性根尖性歯周炎関連バイオフィルムコントロール法の開発
  • 硝酸還元活性が初期根面う蝕バイオフィルムに及ぼす影響の解明と新規う蝕制御法の開発
  • 炎症性腸疾患併発下で難治化する根尖性歯周炎の分子病態解析と新規治療標的の検索
  • 根面う蝕研究のための新規 ex vivo バイオフィルムモデルの開発
野田 守 岩手医科大学 歯科保存学
保存修復学
  • 白金ナノコロイドを応用した低細胞ストレス修復法の確立
  • 象牙質接着材成分のストレス蛋白遺伝子の転写への影響
  • 象牙質接着材成分のストレス蛋白誘導に及ぼす影響
野村 良太新任 広島大学 小児歯科学
  • 歯周病原性細菌に着目した小児の免疫疾患・感染症の制御に向けた基盤構築
  • 小児期におけるヘリコバクター・ピロリ菌感染成立に関連する口腔環境の解明
  • 全身疾患に関連するミュータンスレンサ球菌の母乳成分による口腔内定着抑制の追究
原田 浩之 東京科学大学 口腔外科学
  • 多孔性テーラーメードゲル材料を用いた柔軟な舌筋の再生
  • 歯周病における転写因子mohawk homeobox(Mkx)の関与
  • 舌癌術前治療症例の組織弾性イメージングによる縮小手術・手術回避の評価
坂東 健二郎新任 明海大学 口腔生化学
  • 3D self-assembly 培養を用いた口腔上皮がん細胞・線維芽細胞間クロストークの解析
  • ゲノム編集を利用した膜結合型および遊離型TREM2の骨免疫学的機能の解析
  • 通院高齢者のオーラルフレイル診断に適用できる唾液老化マーカーの確立
船津 敬弘 昭和医科大学 小児歯科学
障害者歯科学
  • 歯科における新たな行動調整法の開発 -クワイエットコントロールの活用-
  • 新しい小児のための咬合調整法 ~脳波学の応用~
古澤 成博 東京歯科大学 歯科保存学
歯内療法学
  • 生体親和性の高い歯髄保護材品の開発
  • 難治性根尖性歯周炎の原因の解析と処置法の確立
堀 一浩 新潟大学 歯科補綴学
摂食・嚥下
  • 生涯にわたる咀嚼行動と咀嚼能力の変遷
  • ウェアラブルデバイスを用いた咀嚼行動変容と歯周病改善による糖尿病コントロール
  • レトロネーザルを応用した咽頭残留の定量評価~咽頭残留に影響する因子~(国際共同研究強化)
松浦 尚志 福岡歯科大学 歯科補綴学
冠橋義歯学
  • 非歯原性歯痛と疼痛感受性遺伝子の関係
  • 骨粗鬆症に特有なコラーゲン翻訳後修飾のメカニズム―新規顎骨骨質マーカーの選出―
  • 歯の予後予測に基づく個別化補綴治療の確立に向けた骨質研究
松山 美和新任 徳島大学 高齢者歯科学
摂食・嚥下
  • 呼吸機能の%FEV1と%PEFから求める嚥下機能の客観的評価法の確立と検査機器の開発
  • 加齢による口腔機能低下の予防を目的とした経皮的電気刺激応用の口腔機能管理の確立
  • 超音波断層法を用いた嚥下運動評価プロトコルの開発
美島 健二再任 昭和医科大学 口腔病理学
  • 免疫オルガノイドを用いた唾液腺疾患治療標的分子の探索
  • エピジェネティック制御を介した唾液腺幹細胞における多分化能維持機構の解明
  • 唾液分泌障害における唾液腺幹細胞の機能制御メカニズムの解明
水田 健太郎 東北大学 歯科麻酔学
  • 老化による神経障害性疼痛増悪機構の解明とミトコンドリア標的治療
  • マルチスケール脳機能イメージングによる神経障害性疼痛の情動変容機序の解明
  • ロボット鎮静システムの開発
  • 歯周病による慢性閉塞性肺疾患(COPD)増悪機構の解明
宮崎 真至 日本大学 歯科保存学
保存修復学
  • 超高齢者社会に適した高機能性歯質接着修復システムの開発
  • 再石灰化を効果的に促進するイオン種の特定と歯質接着システムへの応用
  • 光干渉断層画像診断法による象牙質接合界面のクオリティ評価
宮澤 健新任 愛知学院大学 歯科矯正学
  • 臨床応用を目指した固定源のための生体内吸収性メッシュ状オンプラントシステムの開発
村田 比呂司 長崎大学 歯科補綴学
有床義歯学
  • 自浄機能と生理活性物質徐放ドラッグデリバリー機能をもつ多機能軟質リライン材の開発
  • 生理活性物質徐放能とナノ複合化光触媒機能をもつ多機能粘弾性軟質リライン材の開発
  • 光触媒機能と治癒促進機能をもつダイナミック印象応用型光重合軟質リライン材の開発
森川 和政 九州歯科大学 小児歯科学
障害者歯科学
  • 顎顔面形成におけるGDF-10とBMP-3の機能とその協調作用
  • うま味受容体が俯瞰するエネルギー代謝制御による肥満予防を目指した分子基盤の確立
  • 口腔機能・形態の発育を担う顎顔面骨格筋局所に発現するアミノ酸センサーの役割
森本 泰宏新任 九州歯科大学 歯科放射線学
  • 鼻咽腔閉鎖不全を客観的に評価するための新たな機能画像の開発とその臨床応用
  • 有病高齢者の摂食・嚥下を評価するための新たな機能画像の開発と臨床応用
山口 徹太郎 神奈川歯科大学 歯科矯正学
  • 多数歯侵襲性歯頚部外部吸収家系から紐解く歯根吸収の発症機序
  • 日本人に多い癒合歯の原因遺伝子を全エクソンシーケンスで網羅的に探索する
  • セファロによるものでは世界最大1000人の顎顔面形態に関する網羅的ゲノム解析
  • 全エクソンシーケンス(EXOME)による過剰歯原因遺伝子変異の同定
山口 秀紀 日本大学松戸歯学部 歯科麻酔学
  • 周術期呼吸管理の基礎及び臨床的研究
  • 歯科領域における新しい血糖値測定法に関する基礎的および臨床的研究
  • 体性感覚誘発電位(SEP)を用いた歯科用局所麻酔薬投与の基礎および臨床的研究
山村 健介 新潟大学 口腔生理学
摂食・嚥下
  • 認知症高齢者の包括的な食支援モデルの構築
  • 介護予防促進のための「むせる」を予測するシステム開発
  • 非侵襲型の嚥下誘発支援装置開発に向けた基礎的研究
山本 龍生 神奈川歯科大学 口腔衛生学
  • オーラルフレイルのゼロ次予防の定着に向けたエビデンスの構築
  • 政策介入を目指した高齢者歯科口腔保健における地域差と個人および環境要因
湯本 浩通新任 徳島大学 歯科保存学
歯周病学
  • 再生環境下での休眠状態・若返り間葉系幹細胞の歯周組織再生療法と全身疾患への応用
  • 歯周医学における歯周病原細菌由来ベシクルの役割解明と歯周病重症化予防剤の開発
  • 機能性リポソーム応用による健康長寿実現に向けた歯性感染病巣管理の新たな展開
吉田 明弘再任 松本歯科大学 口腔微生物学
  • 細菌抗原の分子擬態によるIgG4関連疾患発症機構の解明
  • 歯周病がサルコペニア発症に与える影響の解明とリスクエンジンの開発:国際共同研究
  • ロイコトキシン―受容体相互作用に関する分子基盤の解明と新規歯周炎ワクチンの開発
渡邊 章新任 東京歯科大学 口腔外科学
  • Delaire-Precious法を用いた二次性両側口唇裂および鼻変形の外科的矯正
  • 次世代シークエンサー解析を基盤とした口唇裂・口蓋裂の発症原因の追究
  • 口唇裂・口蓋裂の発症原因の追究

※本ページに掲載している内容は、麻布デンタルアカデミーが独自に調査したものです。無断転載はご遠慮ください。
※「新任」「再任」は、国家試験委員としての選出に関するものです。